【MBTI別】夜職での働き方診断「ISFJ(擁護者)」編

【MBTI別】夜職での働き方診断「ISFJ(擁護者)」編

MBTI別に夜職での働き方について解説するシリーズ、今回は「ISFJ(擁護者)」編。

ISFJの方が夜職で働く上で知っておきたい強みやおすすめの接客スタイル、注意点をわかりやすくご紹介します!

~ISFJの主な特徴~

・面倒見がよく人を支えるのが得意
・真面目で誠実約束を守る
・気配りが細やかで場を整える力がある
・内向的で控えめな一面も
・変化や新しい挑戦にはやや慎重

目次

ISFJの性格と夜職での強み

ISFJの性格と夜職での強み

ISFJは、一言で言えば安心感を与える存在。

派手な盛り上げ役ではないものの、落ち着いた雰囲気と細やかな気配りで「この子と一緒にいると落ち着く」とお客さんから思ってもらえるタイプです。

これは実は夜職ではかなり重要な要素。

盛り上げたりトーク力を発揮したりというのももちろん大切ですが、癒しというのは年齢問わずどんなお客さんも必要としているもの。

だからこそ、ISFJは一度ハマったお客さんはかなり長く通ってくれる傾向があるのです。

また、傾向としては年配の経営者など落ち着いてゆっくり飲みたい客層から指示を得やすいので、安定した売上をキープするのも難しくありません。

キャバクラでもよいですが、クラブなどの落ち着いた接客スタイルが求められるお店にもピッタリなタイプです。

ISFJの夜職でのおすすめ接客スタイル

ISFJは落ち着いた少人数の卓や静かに飲むタイプのお客さんのVIP席に向いています。

派手さはありませんが、とにかく心がこもったお客さんを気持ちよくさせる丁寧な接客で着実に指名をつかむことができるでしょう。

一方で、団体席やイベントのような盛り上げ重視の場では存在感が薄くなることも…。

こういったテーブルで接客しなければいけないときは、無理に盛り上げ役を演じるより場を整える縁の下の力持ちとしてサポートに回った方が、自分も楽ですし評価にもつながりやすいですよ。

そんなISFJの誠実さは営業面でも活きます。

メールやLINEをこつこつマメに続けられるため、安定した売上につながりやすいのです。

ISFJが夜職で働く場合の注意点

ISFJの注意点は、真面目さが裏目に出やすいこと。

優しさが強すぎて断れない→本当は行きたくないアフターについていく、など無理をして要求を飲んでしまうこともあります。

夜職では何もかも受け入れるのではなく、自分の負担にならない程度にやること・やらないことの線引きをしないと持ちません。

また、控えめすぎてワイワイしたテーブルではなかなか印象に残らないというリスクも。

真面目で安心感があるのは強みですが、ときにはふざけたり、冗談を交えて相手に印象を残すように働きかけてみることも大切ですよ。

さらに、新しい挑戦に慎重なため、成長のチャンスを逃してしまうことも…。

慣れないことにも少しずつ挑戦して、自分の幅を広げていきましょう。

ISFJが夜職で力を発揮するポイント

最後に、ISFJが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!

・面倒見の良さと誠実さ ★★★★★
・細やかな気配り ★★★★★
・継続力と安定感 ★★★★☆
・落ち着いた雰囲気 ★★★★☆
・自己主張の控えめさ ★★★☆☆

MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!

FA_離脱02 (1) (1)
【MBTI別】夜職での働き方診断「ISFJ(擁護者)」編

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次