MBTI別に夜職での働き方について解説するシリーズ、今回は「ESTP(起業家)」編!
ESTPの方が夜職で働く上で知っておきたい強みやおすすめの接客スタイル、注意点などシンプルにわかりやすくまとめていきたいと思います!
~ESTPの主な特徴~
・エネルギッシュで社交的、誰とでも打ち解けられる
・頭の回転が速く機転がきく
・スリルや刺激を好み行動力がある
・場の空気を読むのが得意で臨機応変
・長期的な計画より、その場のノリを重視する
ESTPの性格と夜職での強み

どんなテーブルについても一瞬で場を明るくし、笑いを生み出すことができます。
明るい性格で初対面でもすぐに馴染めるため、かなり夜職向き。
その場の空気を読み、機転のきいたトークもできるのでお店で人気が出る要素は満載!
行動力があり、臨機応変に立ち回れるので忙しいお店でもバリバリ働いていけること間違いありません。
ESTPのフットワークの軽さとノリの良さは、お客さんに「一緒にいると楽しい」と思わせる大きな武器です。
また、刺激を好むESTPは新しいイベントやチャレンジにも積極的で、店の盛り上げ役としても活躍するでしょう。
ESTPの夜職でのおすすめ接客スタイル

大箱の大衆店や地域の人気店など、ワイワイ系のお客さんが多く集まるお店ではすぐに人気が出るはずです。
盛り上げが必要な場ではESTPの明るさと瞬発力がフルに発揮されます。
自然と場の中心になり、ただしっかりとお客さんを立てながら周囲を巻き込んで楽しい空気を作れるでしょう。
また、団体だけでなく意外と1対1でも勢いとノリで距離を縮められるので、初めてのお客さんを常連化するきっかけ作りにも強いタイプ。
営業スタイルはとにかく軽快なノリがぴったりで、堅苦しい営業メールよりも、軽いジョークや一言メッセージでお客さんの心をつかんでいくのがおすすめです。
ESTPが夜職で働く場合の注意点

盛り上げすぎて半ば暴走したり、冗談が行きすぎてお客さんを不快にさせてしまうリスクがあります。
また、刺激を好む性格だからこそ「今楽しいこと」に夢中になりがち。
目先のことだけを考えてしまいがちなので、少し計画性や辛抱という部分を意識した方が良いでしょう。
夜職において先々で大切になってくる、継続して深い関係を築くのはやや苦手なので、そこは工夫が必要です。
ESTPが夜職で力を発揮するポイント

最後に、ESTPが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!
場を盛り上げる力 ★★★★★
社交性とフットワークの軽さ ★★★★★
臨機応変な対応力 ★★★★☆
新しいことへの挑戦力 ★★★★☆
継続力と安定感 ★★★☆☆
MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!



