【MBTI別】夜職での働き方診断「ISTP(巨匠)」編

【MBTI別】夜職での働き方診断「ISTP(巨匠)」編 (1)

MBTI別に夜職での働き方について解説するシリーズ、今回は「ISTP(巨匠)」の方に向けた内容となっています。

夜職で働く上で知っておくと役立つポイントや注意点など、わかりやすく紹介していきたいと思います。

~ISTPの主な特徴~

・クールで落ち着いた雰囲気を持っている
・現実的で合理的な判断が得意
・自由を好み、縛られるのが苦手
・観察力が鋭く、必要な時に的確に動ける
・感情を表に出しすぎない傾向がある

目次

ISTPの性格と夜職での強み

ISTPの性格と夜職での強み

ISTPは夜職において、常に冷静な判断ができる頼れる存在。

感情に流されにくく落ち着いた雰囲気を持っているため、お客さんはもちろん同じお店のキャストからも、一緒にいると安心できるタイプとして頼られるでしょう。

場の空気を観察してから動くので的確な対応ができ、他のタイプにはないクールな印象が、一部のお客さんからは絶大な支持を得ます。

無駄なことを言わずお客さんの話を的確に拾えるので、ユーモアはそこまでないもののトーク力は安定しています。

落ち着いた接客で長居させるのが得意なので、ISTPのキャストのテーブルではオーラスのお客さんも珍しくありません。

どちらかというとMっ気のあるお客さんから人気が出やすいです(笑)

ISTPの夜職でのおすすめ接客スタイル

ISTPの夜職でのおすすめ接客スタイル

ISTPは大人数の場はちょっと苦手な傾向があり、少人数の接客に強いタイプ。

お客さんを冷静に観察しているため、目の前にいるお客さんの気分、気持ちの動きを敏感に察して自然に行動できるのが強みです。

相手が求めていることを自然に与えることができるのです。

夜職っぽさは少々薄めですが、口数が少なくても、的確にツボを押さえた会話ができるため、他の子にはない独特の魅力があるとしてハマるお客さんは少なくありません。

ISTPが夜職で働く場合の注意点

ISTPは感情を表に出さなすぎて「冷たい」「愛想がない」と思われてしまうことが多いのが注意したいところ。

本人には特にその気がなくとも、お客さんからすると距離があると感じてしまう場面が結構あったりします。

また、自由を好む性格のため、お店のルールやノルマにストレスを感じやすい面一面も。

夜職はこういうもの、という一つの線引きが心の中でできると、さらに強みを伸ばせます。

ISTPが夜職で力を発揮するポイント

最後に、ISTPが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!

冷静さと観察力 ★★★★★
落ち着いた雰囲気 ★★★★☆
的確な会話力 ★★★★☆
自由さと柔軟性 ★★★☆☆
愛嬌と継続力 ★★★☆☆

MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!

FA_離脱02 (1) (1)
【MBTI別】夜職での働き方診断「ISTP(巨匠)」編 (1)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次