MBTI別に夜職での働き方について解説するシリーズ、今回は「ISFP(冒険家)」編をお送りします。
ISFPの方が夜職で働く上で知っておきたい強みやおすすめの接客スタイル、注意点などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
~ISFPの主な特徴~
・穏やかで人当たりが良く親しみやすい
・感受性が豊かで、相手の気持ちを感じ取るのが得意
・自然体で飾らない雰囲気を持っている
・自由を好み、ルールに縛られるのが苦手
・内向的な面もあり自分の世界を大事にする
ISFPの性格と夜職での強み

落ち着いた雰囲気とやさしい笑顔で気持ちに寄り添う接客ができるので、一緒にいて安心すると感じるお客さんが多いでしょう。
気持ちを察するというのは才能で、なかなか自然にできることではありません。
無理に作ったキャラクターではなく、素の自分でいてお客さんから好かれやすいというのは、ISFPが夜職で働く上で大きなメリットになるはずです。
感受性が高くお客さんの喜怒哀楽に共感できるので、疲れた状態で誰かに話を聞いてほしい、癒しが欲しいという客層がガッチリハマるでしょう。
特に、疲れているサラリーマンや「癒されたい」と思って来店するお客さんから支持されやすいタイプです。
ISFPの夜職でのおすすめ接客スタイル

ISFPに向いているのは、落ち着いたテーブルや控えめのお客さん相手、そして1対1の接客。
少人数の席で自然体に寄り添い、お客さんの話をじっくり聞くことで「またこの子に会いたい」と思わせるのがおすすめの接客方法です。
団体席では派手に盛り上げるのは向いていないので、にぎやかな場の中で一歩引いて癒しの存在になるのがISFPの立ち位置としてはベスト。
団体席では必ず1~2人はその場の空気感になじめなかったり、疲れてしまうお客さんが出てくるのでそういった人を狙いましょう。
営業面については、ガンガン自分を売り込んだりおねだりをしたりといったやり方は向いていません。
自然体の対応や誠実なやりとりで無理なく数字を作る方向性が合っています。
ISFPが夜職で働く場合の注意点

初回やフリーできたお客さんを一発でつかむのはなかなか難易度が高いかもしれません。
おっとりした雰囲気は強みでもありますが、周りが盛り上がっている中では存在感が薄れてしまうこともあります。
また、自由を好むため、営業のルーティンやノルマに縛られるのが苦手。
「やりたい時にやる」だと数字が安定しないので、最低限の習慣づけは必要です。
さらに、人に合わせすぎて流されやすい面もあり、押しの強いお客さんが調子に乗ってしまう場面もあるのでダメなこと、いやなことはバシッと断る勇気を持つようにしましょう。
ISFPが夜職で力を発揮するポイント

最後に、ISFPが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!
癒し系の雰囲気と自然体の魅力 ★★★★★
感受性と共感力 ★★★★★
少人数での接客力 ★★★★☆
誠実で無理のない営業 ★★★★☆
積極性と自己主張 ★★★☆☆
MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!



