2022年ごろから日本で大流行し、今ではしっかり市民権を得ているMBTI診断。
今回は、このMBTI別に夜職においての働き方を分析するシリーズ第1弾!
MBTI診断で「INFP(仲介者型)」と出たあなたにフォーカスし、夜職での働き方や注意点のアドバイスをまとめて紹介していきます。
INFPの主な特徴
・人の感情に敏感で、空気を読むのが得意
・理想主義で、自分の価値観を大事にする
・無理に盛り上げるより落ち着いた会話が好き
・一対一で深い話をするのが得意
・感情移入しすぎて疲れやすい
INFPの性格と夜職での強み

INFPは、一言で言えば共感力が高く繊細な性格の持ち主。
だからこそ、お客さんのちょっとした変化にも敏感に気づくんですよね。
「今日ちょっと元気ないのかな?」
「この話題はあまり興味なさそう」
などなど…。
心当たりがあるのではないでしょうか?
こうして察知したことを自然に会話や接客態度に織り込めるので、
「この子は俺のこと分かってくれる」
と思わせるのがめちゃくちゃ上手いんです!
夜のお店はワイワイ騒いで楽しみたい客層が多いイメージを持たれがちですが、自分の話を聞いてほしい、わかってほしいという客層も少なくありません。
こうしたタイプのお客さんから強い支持を得やすいのが、INFPです。
夜職でのおすすめ接客スタイル

INFPに向いているのは、落ち着いたしっとり系の接客。
無理してハイテンションで笑わせようとすると、自分が先に疲れます(笑)
ワイワイ系の接客は根本的に合っていないのでこれはあきらめるのが吉。
話を聞いてほしいタイプのお客さんに合わせて、ゆっくりお酒を飲みながら聞き役に回るのがおすすめです。
ワイワイ系のノリ重視の大人数席だと、ただの置物になってしまう可能性大。
盛り上がりのある華やかな席にあこがれるかもしれませんが、INFPが夜職でしっかりと稼いでいくなら、
INFPが夜職で注意すべきポイント

営業LINEのつもりが、いつの間にかトークルームが人生相談と愚痴で埋まっている…なんてことも珍しくないでしょう。
しかしこの状態が続くと、仕事が終わっても気持ちが休まらず、知らないうちに消耗します。
仕事とプライベートの線引きをしっかりとつけるのが、INFPの一つの課題です。
あとは、話を聞くのが上手すぎるが故、ストーカーを量産してしまう傾向もあるので要注意!
INFPが夜職で力を発揮するポイント

最後に、INFPが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!
・共感力の高さで心をつかむ…★★★★☆
・一対一の深い会話が得意…★★★★★
・落ち着いた雰囲気で安心感を与える…★★★★☆
・細かい変化に気づける観察力…★★★★☆
MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!
