MBTI別に夜職での働き方について解説するシリーズ、今回は大枠で言うところの外交官タイプのラスト、「ISTJ(管理者)」編をお送りします。
ISTJの方が夜職で働く上で知っておきたいポイントをわかりやすく紹介していきます!
~ISTJの主な特徴~
・誠実で真面目、ルールを守る
・計画性と継続力がありコツコツ努力型
・約束を守るため信頼されやすい
・責任感が強く任されたことはきっちりやる
・保守的で新しいことに慎重
ISTJの性格と夜職での強み

ノリやテンションだけでうまくやっていけるタイプではないものの、真面目で努力型のためお客さんから厚い信頼を得られるのが魅力です。
例えば、営業メールを欠かさず送り続けたり、同伴や約束を決してドタキャンせず、時間もきちんと守ったり。
派手さはなくても、一つひとつの積み重ねが信頼になり、最終的には長く通ってくれる常連さんを作れるタイプです。
また、真面目で落ち着いた雰囲気は、経営者や年上のお客さんにウケが良い。
特にお店でもけっこうな年配のお客さんはだいたいISTJを指名しています(笑)
「落ち着いて飲みたい」「派手なノリは疲れる」という層からは特に重宝されます。
夜職でのおすすめ接客スタイル

ISTJは堅実で安定感のある接客が持ち味。
団体席で目立つタイプではないですが、マンツーマンや少人数の場では本領発揮。
落ち着いた会話や丁寧な気遣いで、細くても長く通ってくれるお客さんをコツコツ獲得していくことができるでしょう。
また、記憶力や観察力にも優れているので、「前に話した〇〇ってどうなりました?」など、個人をしっかり覚えていることのわかる一言でお客さんを感動させられます。
こうした小さな積み重ねって夜職でも意外と大切なのです。
誠実さと安定感で数字を積み上げていくタイプなので、短期勝負には弱いけれど、じわじわと売上を伸ばしていけるのがISTJの強みです!
ISTJが夜職で注意すべきポイント

盛り上がっている団体席で一人だけ落ち着きすぎてしまうと、目立たず面白くない子と思われるリスクがあります。
夜職では適度なノリも必要。
最初は難しいかもしれませんが、少しだけでも、テンションを合わせる努力をすると良いでしょう。
また、SNSを使ったセルフプロデュースやイベントなどちょっと目立つようなことも若干苦手に感じてしまう一面も。
本気で夜職で稼いでいきたいのであれば、新しいやり方にも柔軟に適応していかなければなりません。
基本保守的な性格ではあっても、夜職という枠で考えるといろんなやり方にチャレンジしていく気持ちを持つようにしたほうが良いでしょう。
さらに、責任感が強すぎて、無理をしてしまう傾向も。
お客さんやお店に対して真摯なのは素敵ですが、全力を尽くしすぎると自分が疲れ果ててしまうので要注意です。
ISTJが夜職で力を発揮するポイント

最後に、ISTJが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!
・誠実で信頼を得やすい ★★★★★
・コツコツ積み上げる継続力 ★★★★★
・落ち着いた雰囲気で安心感を与える ★★★★☆
・観察力と記憶力の良さ ★★★★☆
・柔軟性と盛り上げ力 ★★★☆☆
MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!



