夜職界隈で大流行の「マンジャロ」は本当に痩せる?実態を徹底調査してみた

夜職界隈で大流行の「マンジャロ」は本当に痩せる?実態を徹底調査してみた

マンジャロとは2型糖尿病の治療薬として開発された注射薬です。

でもなぜか最近、X(旧Twitter)を中心にキャバクラ・ホスト界隈で「マンジャロ」を魔法のように痩せる薬としても話題になっていますね。

皆さんも一度は、こんなSNS投稿を目にしたことがあると思います。

・マンジャロで10キロ痩せた
・マンジャロで全く食欲がなくなった
・マンジャロ初めてスタイル褒められるようになった

などなど…。

ただ…本当に、薬だけでリスクなしにそこまでのダイエット効果が得られるのでしょうか?

今回は今話題の痩せ薬マンジャロについて、効果だけでなく使用する危険性も含め、実態を解説していきたいと思います。

目次

X(旧Twitter)で話題のマンジャロを深堀り

今となっては痩せ薬の名称で有名になっているマンジャロですが、そもそもこれ、ダイエット用の薬というわけではありません。

マンジャロはもともと糖尿病の治療薬として開発された注射薬です。

正式名称は「チルゼパチド」で、週1回の注射で血糖値をコントロールするために使うのが本来の使用目的。

マンジャロが持つとされる効果を簡単にまとめると、以下の5つです。

① 食欲を抑制する
② 満腹感を持続させる
③ 血糖値の調整・改善
④ 脂肪の分解促進
⑤ 生活習慣病の予防

基本的には③の効果を得るために、2型糖尿病の治療薬として処方されていたのがマンジャロです。

ただ、副次的な効果として食欲の抑制や満腹感の持続なども見込めるのも事実。

こちらの方の効果を目的に、ダイエット目的でマンジャロを使う若い層が激増しているんですよね。

なぜキャバ嬢やホストがマンジャロを使いだしたのか?

なぜキャバ嬢やホストがマンジャロを使いだしたのか?

マンジャロは今、キャバ嬢やホストといった夜職界隈で働く男女の間で爆発的に人気が高まっています。

その理由は…やはり、夜職界隈特有の「細い=美」の認識にあるのでしょう

キャバクラやホストといった夜の世界は、やっぱり見た目が仕事に直結します。

ドレスがきれいに着こなせるか、顔がすっきり見えるか。

そしてなんといっても周りと比べて自分が太っていないか…というのも他の業界と比較するとかなり気になるポイントなんですよね。

夜職特有の「スペック」という言葉がありますが、これは[身長]-[体重]から算出される数字のこと。

キャバクラやラウンジの人気店では、スペック110以上というのが採用の一つの基準になっているケースも珍しくありません。

スペックを上げるためには、身長を高くすることはできないので、結局体重を減らすしかないわけで…。

そこで「魔法みたいに痩せる」と噂のマンジャロに飛びつく人が増えているのだと推測できます。

マンジャロの効果とリスクに関するQ&A

痩せ薬として人気が高まっているマンジャロですが、先ほど解説した通りそもそもは糖尿病患者さんのための薬です。

マンジャロを飲めば本当に痩せるのでしょうか?

また、ダイエットを目的に糖尿病でもない人がマンジャロを飲むことに、何もリスクや問題点はないのでしょうか?

最後に、マンジャロの効果とリスクについてQ&A形式で紹介していきます。

マンジャロはどんな人に向いているの?

本来マンジャロは2型糖尿病治療薬として処方される薬なので、2型糖尿病の方だけが保険適用です。

ただ、食事制限や運動だけでは体重管理が難しい方にとってマンジャロの食欲抑制効果は有効。

そのため、ダイエットに挫折した経験がある方や、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない方が美容系のクリニックで処方してもらうケースも増えています。

なお、この場合は完全に保険適用外となるため、マンジャロ1本数万円とかなり高額です。

マンジャロを打つとどのくらい痩せるの?

データとしては半年で7〜11kgくらい落ちたケースもあるようです。

ただ、ぶっちゃけSNSで見かける「〇キロ痩せた!」などの情報は事実確認ができないため、信憑性にはどうしても欠けます…。

なのでマンジャロのビフォアフの写真や体重計の写真を見て、あまり鵜呑みにし過ぎないようにしましょう。

個人差もありますしね。

マンジャロに副作用はある?

結論、マンジャロに副作用はあります。

もちろん感じ方には個人差があるものの、いっさいなんの不快感や副作用もなく体重だけスルスル減った!なんてことはあり得ません。

・吐き気
・下痢、便秘
・めまい、ふらつき
・腹部膨満感、消化不良
・膵炎や胆石といった重い病気

程度はそれぞれですが、上記のような副作用のリスクがあります。

また、副作用として明言はされていないものの、SNSを見るとマンジャロを打つようになってから無気力になった、抑うつ状態になった…という声も少なくありません。

さらに夜職で気をつけたいのが「お酒に弱くなる」という声です。

マンジャロは食欲を抑える作用があるため、飲み食いの量が減り、アルコールの吸収が早くなってしまうことがあります。

その結果マンジャロを飲み始めてから少量のお酒でも酔いやすくなったり、泥酔や二日酔いになりやすくなったりといったケースが見られます…これは夜職的にはなかなかの致命傷ですよね。

いずれにせよ、マンジャロは楽に痩せて何の副作用やリスクもなし!なんて魔法の薬ではないのです。

余ったマンジャロを友達にあげてもいい?

ダメです、処方薬を人に渡すのは薬事法違反になります。

もしトラブルが起きたら刑事事件に発展することもあるので絶対にやめましょう。

個人輸入ってどうなの?

個人輸入は偽物や成分不明なものが含まれているリスクが高いです。

安全が保障されていない薬を打つなんて、自分の身体を危険にさらすだけでなく、下手をすると命にかかわることもあるかもしれませんよ…絶対にやめておきましょう。

マンジャロを普通にクリニックで処方してもらう場合、平均で2万円前後の料金がかかってしまいますが、だからといって安易に安価な個人輸入に走らないようにしてください。

夜職で稼ぐならマンジャロに頼るより健康的なダイエットを!

マンジャロはやせ薬としてキャバクラやホスト界隈で注目されていますが、実際は糖尿病治療のための薬であり、ダイエット目的で使用する場合は副作用や危険性が目立ちます。

短期的には痩せても体を壊してしまっては本末転倒!

また薬で痩せた場合は服用を辞めた場合のリバウンドや、急激に痩せることによる顔や体のたるみも怖いところです。

夜の世界で長く働くには、健康的に続けられるダイエットや体調管理の方がずっと大事。

無理のない食事管理や運動、生活習慣の改善が、結果的に長く稼げる体づくりにつながります。

痩せ薬と聞いてマンジャロに飛びつくのではなく、自分の力でコツコツとキレイを作っていける努力ができる人が、最終的には売り上げという形でも成果を手にすることができるのではないでしょうか。

FA_離脱02 (1) (1)
夜職界隈で大流行の「マンジャロ」は本当に痩せる?実態を徹底調査してみた

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次