【MBTI別】夜職での働き方診断「ENFP(運動家)」編

MBTI別に夜職での働き方について解説するシリーズ、今回は大枠で言うところの外交官タイプのラスト、「ENFP(運動家)」編をお送りします。

ENFPの方が夜職で働く上で知っておきたいポイントをわかりやすく紹介していきます!

~ENFPの主な特徴~

・初対面でも壁を感じさせない人懐っこさ
・感情表現が豊かで場を一瞬で明るくできる
・興味の幅が広く話題の引き出しが多い
・人情に厚くお客さんを大事にする
・気分の波がありテンションが安定しにくい

目次

ENFPの性格と夜職での強み

ENFPはとにかく人懐っこいキャラクターで、夜職キャストの中でも広い客層からウケが良いのが特徴。

ENFPのキャストがテーブルに着いた瞬間から雰囲気がパッと明るくなり、お客さんも自然と笑顔になってしまう、そんな魅力を持っています。

「初めて会ったのに昔から知ってるみたい」

と言われるのはENFPあるあるです。

また、お客さんに親身になれるので、その場限りのノリだけじゃなく深い信頼も築けるのが強み。

話を聞いてほしいという理由で来店するお客さんにとって、明るさと優しさを兼ね備えたENFPは最高の癒しになります。

しかも好奇心旺盛で話題が豊富だから、会話上手で楽しい空気を作れるのも長所。

スポーツからエンタメ、恋愛話まで自然に広げられるので、誰とでも盛り上がれるのが魅力です。

夜職だとかなり活きる個性を持っているのがENFP◎

夜職でのおすすめ接客スタイル

最近のラウンジは英語が話せる子の採用が増えてます!外国から来たお客さんの心を掴み取ろう!

ENFPは盛り上げ役と和ませ役を両立できる、MBTIのタイプ別に見てもなかなか数少ないタイプ。

団体席ではムードメーカーとして場を仕切りつつ、お客さん一人ひとりに声をかけてみんなが楽しめる空間を作れます。

「今日はこの子がいたから楽しかった」と思わせられるのは大きな武器。

さらに、落ち着いた席や少人数のお客さんとの時間でも活躍可能。

人情深さを活かして真剣に相談を聞いたり、「この子は信用できる」と思わせる会話ができたりと、幅広い客層に対して力を発揮できます。

一言で言えばオールマイティですね!

自分から売り込まずとも、自然に接客していればお客さん側から指名を入れたり同伴に誘ってくれたりするので、押し売りせずに数字を作れるタイプです。

ENFPが夜職で注意すべきポイント

会員制ラウンジ受かりたい (1)

基本的には万能型のENFPですが、弱点もあります。

まず、元気すぎてうるさいと思われるリスク(笑)

場を盛り上げるのは得意でも、お客さんが静かに飲みたい気分のときもあるので、

「この人はこういうお客さん」と断定して接客するのはやめましょう。

空気を読む意識を常に持っておくのをお忘れなく。

次に、お客さんへの感情移入のしすぎにも要注意。

困っている話を聞くと「なんとかしてあげたい」と思ってしまいがちですが、仕事は仕事として割り切らないと自分が病んでしまいます。

寄り添うのは大切ですが、のめりこまないように気を付けてください。

そしてもう一つ注意したいポイントが、継続力の弱さ。

スタートダッシュは良いのですが、飽きやすさや気分の波で成績にムラが出やすい傾向があります。

定期的に自分にご褒美を設定するなどして、安定感を目標にするのも良いかもしれません。

ENFPが夜職で力を発揮するポイント

面接官が見てるところって?採用率アップ!会員制ラウンジの面接で抑えておくべき3つのポイント!

最後に、ENFPが夜職で力を発揮するポイントを★で評価します!

・初対面でも距離を縮める社交性 ★★★★★
・場を一瞬で明るくする明るさ ★★★★★
・人情深さと親身な対応 ★★★★☆
・豊富な話題と柔軟な会話力 ★★★★☆
・継続力と営業の安定感 ★★★☆☆

MBTI診断の結果をしっかりと分析し、夜のお仕事にどんどん活かしていきましょう!

FA_離脱02 (1) (1)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次